本日はリアン姪浜にて社内研修の1日でした。

機能解剖、病理、動作評価とボリューム満点の内容

重要なのは知識の詰め込みにしないこと

わからないままはNG

わかったつもりは危険

普段の指導に幅と深みを持たせることが研修で大切にしています。

記憶率を調べた研究があります。(アメリカ国立訓練研究所)

講義:5%
読む:10%
視聴覚教材:20%
実験機材:30%
グループ討論:50%
体験を通した学習:75%
他人に教えた経験:90%

皆さんは普段どのような学習をしているでしょうか?

高いお金を払って、海外講師のセミナーを受講して学んだ(つもり)にはなっていませんか?

最近は素晴らしいセミナーが増えています。
講師の先生がこれまで悩み、考え、苦労し、経験してきたものをわかりやすくまとめ、簡単なやり方と答えを皆さんに教えてくれるから。

考えなくても、なんとなくできてしまう、結果が出てしまうのです。

ただ、それは危険だと私は感じています。

 

何が大切か?

アウトプットを意識したインプットになっているかどうか。

つまり、普段からどれほど考える習慣を身に着けているかにつきます。

あらゆる物、事に関心、疑問を持ち、自分の頭で考える習慣をもちましょう!

研修後、自主的に練習をするスタッフ。

働くことに誇りと喜びを感じ、素直に実践する姿を見て心が温かくなりました。

改めて、人に伝えることの楽しさを再認識した1日でした。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事